お箸にまつわる和とせとら

皆様、お早うございます(^-^)/
去る日曜日は、福岡ももちにて…
わたくし、久しぶりの学びTime。
和作法を伝え歩いている森日和先生による、お箸についての勉強会でした。
毎日使っているお箸。
それには、沢山の想いが込められていました。
私達が生きていくためのお知恵を、先人達は沢山残してくださっています。
恥ずかしくも、私は全く知らずに過ごしてきました。
お箸の由来。
お箸の置き方。
箸先の向き。
なぜ、箸置きを使うの?
お箸の持ち方。
器の持ち方。
嫌い箸の種類や意味。etc
お箸だけでも沢山あります。
ひとつ一つに込められた想い。
そして、そこから学ぶこと。。
今日は少しだけですが、シェアさせてくださいね。
まず、お食事の際お箸はどのようにセッティングしますか?
日本であれば通常、右に汁物左に御飯茶碗、そしてふたつの器といただく人との間にお箸。という形でしょうか。
フランス料理をいただくときは…??
スプーンとフォークはお皿の横に縦並びで並べていますね。
日本ではお箸を横に向けて並べています。
なぜ、横向きなのでしょう?
それは、私達を生かしてくださるいのちある食べ物が入っている器と、穢れ(けがれ)を持つ私との境界線を表しています。
穢れ(けがれ)とは移るものと考えられています。
大切な食べ物へ移してはいけないという、慎みの心をお箸が表しています。
また、お箸の向きはどうでしょう??
箸先が左に向いているのが一般的でしょう。
なぜ左向きなのでしょう??
昔、天皇陛下へお食事の準備をしていた方々は考えました。
お箸はどこに向けて置こうかしら…
自然の恵みであり、力強いパワーをもつ太陽。この太陽のエネルギーも一緒にいただくことで、より元気になれるにちがいない。太陽の中でも最もエネルギーが高いのは、昇るエネルギーだ!!と考えたのです。
天皇陛下は毎日、南の方角を向いてお食事をなされていました。
太陽が昇る方向は、天皇陛下からみて左。その太陽のエネルギーごといただいて、元気になってください天皇陛下。という、お心遣いが…このお箸の向きに現れているのです。
素敵ですね♡
私達は、お食事をする際に「いただきます」と言いますね。
それは、食べ物へ感謝。
作られた方々、販売してくださっている方々、運んでくださる方々、その食べ物に関わった方々皆様への感謝。
それだけでなく、太陽のエネルギーもいただいて元気になってくださいねと箸先を左に向けてセッティングしてくださった方の想い。
それをも全て「いただきます」なのです。
深いですね~
他にもお箸先生から学ぶ、日本人の心「やまとごころ」が沢山詰まっていました。
これから私達夫婦が提供します味噌汁講座では、お箸のことに加え、その「やまとごころ」についても盛り込んでいこうと考えています。
日本人が大切にしてきたお箸。
日本人が大切にしてきた味噌汁。
私が学んできたこと、私の経験を添えて皆様にお伝えできればと思います。
====

毎週木曜日・週1回の発行です。
健康イベント各種や講座・セッション情報は号外でお届け致します。
無料メルマガになるので、是非登録していただいて、確かな情報を得てください
私からのママさんたちへのラブレターです。いりませんか?(笑)
メルマガ登録・解除 |
真っ先に伝えたい!!妻と子へのラブレター☆ |
powered by 携帯メルマガ メルモ |
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。